もりや耳鼻咽喉科

診療時間はこちら

WEB予約受付

もりや耳鼻咽喉科

MENU
     

医院ブログ

     

Blog

口臭

「最近自分の息が臭いのかな?」
スタミナ料理やにんにく料理を食べた翌日ならわかりますが、仕事やプライベートで「どうも周りの人が私の口のにおいを気にしているみたい。」そう思うと気になって仕方がありませんよね。

口臭には、特に原因がない「生理的口臭」と,病気のための「病的口臭」、また実際には口臭はないのに口臭がひどいと思い込んでいる「心因性口臭」があります。
客観的に調べるには、簡易検査キットがネットなどで販売されていますが、最も簡単な方法はコップやビニール袋に息を入れて自分で嗅いでみる方法です。気になる方はときどき定期的に試してみるとよいでしょう。意外と大丈夫ですよね。

・生理的口臭
朝起きたとき、夜寝ているとき、疲れたとき、緊張したとき、お腹がすいたときなどに口臭が強くなります。
「就寝時、空腹時」
1日の中で最も強く口臭が強くなるのは朝起きたときです。日中は食事の時を中心に口の動きが活発なため、唾液を出す唾液腺が元気で活動することで口の中が潤いますが、夜の睡眠中はお口の中の動きがほぼなくなるため唾液の分泌がぐっと少なくなってしまい、そのため口の中の細菌が増殖してしまいます。
空腹時は口の中の刺激がないため唾液の分泌量が低下します。また、すい臓から胃に流れ込む「すい液」が食物の代わりに空っぽの胃で分解され、その酸っぱいにおいが口臭の原因となります。
「ストレスがかかったとき、緊張したとき」
試合前や大事な試験の前にはのどがかわきますよね。ストレスや緊張すると交感神経が活発になり唾液の分泌が押さえ込まれるからです。唾液の量が減り、口臭が強くなります。
「妊娠や生理のとき」
妊娠や生理のときの口臭は、ホルモンバランスの変化のため唾液分泌が減少してしまいます。
「食事」
これはもう原因は明らかですね。

病的口臭
「病的口臭」の多くは虫歯、歯垢,歯周病などの歯とその周辺の病気によるものです。かかりつけの歯科医院で診察を受け治療を受けましょう。また、口腔、舌、咽喉頭、鼻炎副鼻腔など耳鼻咽喉科に関係する原因も多いです。
・アレルギー性鼻炎、慢性副鼻腔炎
鼻づまりがつづくため口呼吸になり、口内が乾燥するために口臭がおこります。
・いびき・睡眠時無呼吸症候群
いびきにより口呼吸になり、口内が乾燥するために口臭がおこります。
・口蓋扁桃腺の膿栓
扁桃腺のくぼみに白いかたまりがたまってできてしまうことがあります。「におい玉」ともいわれています。細菌の死骸のかたまりであったり、老廃した粘膜上皮であったり、食物残渣であることもあります。 必要であれば取りますが、むやみに取ると出血しますので、耳鼻咽喉科医の処置を受けましょう。

<口臭を少なくするポイント!>
①歯科・耳鼻咽喉科の診察治療を受けましょう
②舌をお手入れしましょう(やり過ぎないように!)
③水をたっぷりと飲みましょう
④朝食をしっかり摂りましょう

・舌苔(舌のお手入れ)
舌の表面に付着する苔(舌苔)は口臭の原因となります。舌苔は舌の表面についている白い苔(こけ)状のもので細菌や微生物の集合体です。
舌のお手入れは、朝起きてすぐおこなうことがよく1日1回おこなえば十分です(しすぎるとかえって表面を傷めてしまいます)。 毛先が柔らかい歯ブラシでもよいですが専用の舌ブラシを使うとより効果的です。舌をグッと前に出して奥から前に引きます。ポイントは「優しく」することです。舌ブラシの先に汚れ(舌苔)がついてこなくなるまで優しく繰り返します。
・水をしっかり飲みましょう。
口臭の主な原因は「唾液の少なさ」です。唾液がしっかりあると口が潤うことで口臭がおさえられますので、唾液を保つためには水分をしっかりとりましょう。特に就寝前と起床直後が効果的です。
・朝食をとりましょう
特に朝にしっかりと口を動かしよくかんで食事をとることは唾液の動きや胃などの消化器をしっかり活発にさせることで、口臭予防のためにはとても大切です。朝の歯磨きもしっかりおこなうことも大切ですね。

(参照 eヘルスネット 厚生労働省 など)

カテゴリー